色塗りは丁寧に(影) 編
 
 『影をつける』

 各パーツに影をつけていきます。 
影のレイヤーを各パーツのそれぞれ上に作り、
『レイヤー』→『下のレイヤーとグループ化』選択。 
        
 グループ化すると、レイヤーが右に少しずれて
表示されます

こうすると親レイヤーに着色された所だけが、
表示されます(実際は、他も着色されてます)
 影は、パスで囲んで塗りつぶしで行います。
グループ化をしているので、表示しない部分は
かなりアバウトにポイントを打っていきます。
 図のように一度に囲まなくても、最終的に
塗り潰すのですから、細かく区切って塗り潰して
も構わないです。

顔の部分に、影が入りました。

 同様に各パーツの影を入れていきます。
今回、影レイヤーを別に作ったのは『肌』『髪』の
2つ、あとは直接下地のレイヤーに着色しています。
 色レイヤーにロックをかけて『透明部分の保護』
をしているので、着色されている部分以外には
色が置けません。
これを利用して、直接影をパスで入れていきます。

たくさんのレイヤーを作ると、作業をするのに手間が
掛かるので、手抜きをします。
ただこれをすると、後で影の部分だけの色調補正が
出来なくなるので、色はきちんと決めます。

 影が全て入りました。



 『着物の柄を入れる』

 影レイヤーと同じく、『柄』のレイヤーも『着物』と
グループ化をしておきます。
         
 フリー素材に、適当に『フィルタ』をかけて
ひん曲げて、絵の肩に沿わせます。
着物の色に馴染むように、『不透明度』を下げ
影の色が少し反映されるように、『レイヤー』を
『乗算』にします。

戻る  次へ